七福神が輪になって踊れば笑顔の花が咲く
森 本 安 子 MORIMOTO yasuko
[七福踊り] 恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の七福神をかたどった衣装をまとい、歌や踊りで豊穣や繁栄を祈る民俗芸能。元々は上分・北谷地区に伝わる踊りで、七福神は北谷にある7集落を模したと言われている。
軽妙洒脱な七福踊り
吉野川市山川町で生まれ育ちました。踊り好きな叔父が、幼い私をよく肩車して盆踊りや廻り踊りに連れて行ってくれて。自分から進んで輪の中に入って、踊っているような子どもでした。23歳の時に上分・金泉にお嫁に来たのですが、当時から北谷の「七福踊り」を見て、おもしろい踊りだなと思っていたんです。20年ほど前に誘われて、私も七福踊りに参加することになりました。
かつては音頭出し名人の竹内春雄さんが即興で美声を響かせて、とても賑わいがあって楽しかったんですよ。今は高齢化で踊り手もだんだん減ってきましたが、古くからの友人や別の地区の人たちにも協力してもらうことで、この踊りが継承できているんだと実感しています。
本番に向けて衣装の準備をする踊り手のみなさん


100年以上続く郷土芸能を継承する
神山出身で、一緒に七福踊りをやっている住友文枝さんに「七福踊りについて何か知っていることはないか」と尋ねると、「昭和天皇即位の御大典のお祝いに、七福踊りをしに行った」という話をおじいさんから聞いたと。この七福踊りが100年以上も歴史がある踊りなんだと、私もその時はじめて知って。改めて大事に伝えていかないといけないなと思いました。また、戦時中でも、お盆には奉納として踊っていたらしいです。七福神が輪になって踊るおめでたい踊りを、ぜひ神山のみなさんの前でご披露したいですね。

かみやまchでは、インタビュー動画を公開中です。是非ご覧ください。
他の記事を見る
70歳を迎える神山にあかりを灯す人たち
神山町が誕生して70年。まちとともに歩んできた人々の思い出には、懐かしい風景 や地域のつながりが刻まれています。かつての暮らしを振り返りながら、今の神山、 そして未来の神山へ。各地区で生活を送ってきた方々の声をお届けします。
令和7年9月号
デジタルのちからで暮らしに笑顔と彩りを
買い物をするのもスマホ。友達との連絡もスマホ。スマートフォンやアプリなど、進化するデジタル技術は私たちの暮らしや社会を大きく変えています。こうした技術は、決して若い世代だけのものではありません。高齢者の方にもその便利さを実感していただけるよう、まちでは講習会や相談窓口などの支援を行っています。 今回は「さあ・くる神山ラボ」の取組をご紹介します。
令和7年5月号
良い食べものが健康な心と体をつくる
高校時代の部活動での怪我をきっかけに、健康についてより意識するように。食事、適度な運動、質の良い睡眠、いつも健康でご機嫌でいられたら人生を楽しめる時間も増えてきます。
令和7年3月号
コメントを残す